top of page

テレワーク環境の作り方~快適な作業空間づくりのコツ~

活用方法


ここ数年で働き方改革や感染症の流行などにともない、テレワークや在宅勤務の普及が急速に進みました。 本記事では、自宅でテレワークを行う際に限られたスペースを活用するポイントや、家族や同居人との時間・空間共有についてなど、快適なテレワーク環境を作り上げるためのコツを解説していきます。






テレワーク空間に求めるポイント

オフィスや職場とは異なる場所で業務を行う場合、作業に適した環境を整えることが重要です。特に、日常生活と物理的にも意識的にも距離が近い自宅の場合、オンとオフが切り替えにくく、集中力も切れやすい傾向にあります。 また、必要なアイテムやツールが周囲に揃っていない、身体に合わない家具で長時間作業している、といった場合にも、心身に負担がかかったり作業効率・生産性の落ちる原因にもなってしまうので注意が必要です。




自宅にテレワーク空間を設ける際の工夫

自宅にテレワークスペースを設ける場合、専用の部屋や自室がなくても、ちょっとした工夫によって十分に快適な作業環境をつくることは可能です。



リビングやダイニングなど共有スペースを活用する


リビングやダイニングなどの共有空間にしかスペースがない場合でも、ちょっとした工夫で作業スペースは生み出せます。 仕事や学校などで家族が不在の時間帯なら、広いダイニングテーブルを丸ごとワークスペースに活用できます。その際、業務ツールやPC周辺機器をまとめて収納するボックスやワゴンを専用で用意しておくと、片付けが容易で「業務モード」への切り替えがスムーズです。 パーテーションや目隠しのカーテンを活用すれば、背景に余計なものが映らずオンライン会議でも安心です。



押し入れやクローゼットなどの収納スペースを活用する


ウォークインクローゼットや納戸など、収納スペースに余裕があれば活用する方法もありますが、本来人が長時間過ごすための空間ではないためいくつか工夫が必要です。


  • 明るさの調整…間接照明やデスクライトで作業に適した明るさを保ちましょう。調光タイプの照明も便利です。

  • 換気の確保…窓がないことも多いため、換気扇やサーキュレーターを活用しこまめな換気を心掛けましょう。

  • 十分なスペースの確保…作業デスクや収納は必要な広さや大きさのものを確保しましょう。



間仕切りやパーテーションで半個室を作る方法


パーテーションや間仕切りで部屋を仕切ることで、視線や生活音を遮る半個室のような空間になります。 設置が簡単な折りたたみ式やカーテンタイプ、防音・遮音機能付きの素材のものなど、様々なタイプのものがあります。最近では、布製のプライバシーテントや木製・紙製の簡易ブースなど、本格的な工事なしでも個室に近い空間を実現できるタイプの製品もあり、予算や設置スペース、必要スペックに応じて選択しましょう。



庭や敷地内に作業小屋や離れを設置する


庭や駐車場の一角などに小屋や離れを設置して、ワークスペースにする方法もあります。 生活空間と完全に別の作業空間を確保できる、オンライン会議でも周囲を気にする必要がない、などの長所があります。 離れや小屋の設置に関する規定は地域や既存建物、設置する離れのサイズなどによって異なります。必要な費用や工事、申請を含めて事前に自治体や専門業者によく相談の上検討しましょう。




自宅にワークスペース用離れ・小屋を設置するなら

自宅に作業小屋や離れの設置を検討されている方へ。 弊社の「LIBERA CABIN Octa outdoor style(リベラキャビンオクタ アウトドアスタイル)」は、八角形の特徴的な形をしたスモールハウスです。 工場で完成させたものを運んで置くだけ、簡単設置のプレハブ小屋スタイルで長期間の建設工事は不要。 コンセントや照明、エアコン・換気など各種設備を標準搭載。快適な作業空間を設置当日から実現できます。

【テレワークスペースとしての活用イメージ】

LIBERA CABINについて詳しくはこちら↓↓


活用事例・設置実例はこちら↓↓



ご質問・ご相談や資料請求などは、こちらよりお気軽にご連絡ください!↓↓





快適なテレワーク環境を整えるポイント

長時間のテレワークでも作業効率を維持するためには、光や音、温度といった周辺環境の調整が欠かせません。



照明やデスクランプで集中力を改善


作業空間の明るさは、作業効率に大きく影響します。昼間は自然光を適度に取り入れ、夕方から夜間にかけては照明の光量や色温度を意識し、集中しやすい環境を作りましょう。 作業空間としては昼白色(自然な白色光)や昼光色(青みの白色光)の照明色が適していますが、反面覚醒効果が高くリラックスしにくい色でもあるので、デスクライトなど作業中のみ使用する照明に採用することをおすすめします。



音や生活音を遮断するアイテムの活用


周囲の声や外部の騒音が気になる場合は、ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンやイヤホン、遮音・静音効果のあるパーテーションなどが効果的です。最近では壁に貼るだけのシート・パネルタイプや床に敷くだけのマットタイプなど様々な種類の防音材もあるので、壁や床を傷つけたくない集合住宅などにもおすすめです。



姿勢改善のための椅子選びの重要性


テレワークに限った話ではありませんが、デスクワークの大敵である腰痛や肩こりを防ぐには、専用のオフィスチェアやデスクを導入するのが効果的です。人間工学に基づいて作られたエルゴノミクスチェアなら、体をサポートするための機能が随所に取り入れられ、良い姿勢を保ちやすくなっています。自身の体にあわせて高さや位置を調整することも忘れないようにしましょう。



安定したインターネット回線

テレワーク・リモートワークには、安定したインターネット環境が欠かせません。業務形態や会社規約によって、自宅の回線を使用する場合や会社支給のWi-Fiルーターなど手段は様々かと思われます。まずは今の通信速度や安定性を確認し、状況によっては通信業者や契約プランの見直しも検討しましょう。無線が不安定な場合、有線LANを使うことで接続が安定することもあります。パソコン自体や周辺機器に原因があることもあるので、どうしても通信が安定しない場合はそちらも見直してみるとよいでしょう。




自宅外の施設やサービスの活用

広さや費用、他同居家族との兼ね合いなどで自宅の整備が難しい場合には、外部施設の活用も視野に入れましょう。



シェアオフィスやコワーキングスペース


専門的なオフィス設備が整っているため、生産性・集中力が高まりやすい空間です。月額利用から単発のドロップインなど選択可能で、設置場所も都市部を中心に全国に拡大しており、勤務スタイルに合わせて柔軟に使えるのが大きな魅力です。



カフェやカラオケボックス


カフェや飲食店をワークスペースとして利用する場合、自由度が高く手軽に利用できます。反面、周囲の目が避けられないため、機密性を保ちにくい面がデメリットになります。混雑や騒音の問題もあります。 より個室に近い環境を求める場合、意外と便利なのがカラオケボックスです。コワーキングスペースや会議室としての部屋貸しプランを設定している店舗もあるので、利用料金や防音状況、設備などをあらかじめ確認しておくとよいでしょう。



ビジネスホテルのデイユースプラン


ビジネスホテルのデイユース(日帰り)プランは、集中して仕事を片付けたいときや外出の際に便利です。インターネット環境や電源、飲食など各種設備・サービスが充実し、料金は1時間単位から最大料金制など店舗によって様々ですが、宿泊よりも低価格。外出先でもプライバシーを保って仕事を進められる点はメリットといえるでしょう。




家族や同居人との共有への配慮

自宅でテレワークを行う際、家族や同居人との共存が重要なポイントとなります。 特に、仕事空間と生活空間を共有する場合、お互いに利用スタイルや騒音などに配慮し合う必要があります。



スペースを共有する際の調整とルール設定


時間帯や間仕切りなどで分けて一つの部屋を共有する場合、家族や同居人と事前にスケジュールを共有し、ルールを決めることでトラブルを避けやすくなります。 例えば、洗濯や炊事などの生活音が大きい家事は時間を決めて行う、家族がテレビを見る時間にはリビングで仕事をしない、オンライン会議の時間はペットを一時的に移動させる、など全員でお互いに配慮することで、仕事のパフォーマンスと人間関係の両方を良好に保つことができます。



生活空間と仕事空間をメリハリよく分ける工夫


オン・オフのメリハリをつけるためには、作業終了時には作業スペースや仕事道具を生活空間から見えないように収納するのがおすすめです。仕事道具は専用の扉付き棚や収納ボックスにしまう、作業スペースはカーテンやパーテーションで隠す、といった習慣をつけることで、限られたスペースでもオン・オフの時間と場所を明確に分けることができます。




快適なテレワーク環境を作るためのまとめ

「作業部屋を設ける余裕がない」 「自分専用の個室がない」 など、広い空間や専用の空間が用意できない場合でも、アイデアや工夫次第で自宅にテレワーク環境を整えることは十分可能です。 自宅だけで対応が難しい時にはコワーキングスペースなどの外部リソースも利用しつつ、快適なテレワーク環境を築いていきましょう。



自分専用のワークスペース・作業小屋・離れを簡単設置で導入可能!

LIBERA CABIN についてはこちらでご案内しています!↓↓


ご質問・ご相談や資料請求などは、こちらよりお気軽にご連絡ください!↓↓



bottom of page